はじめてインデザインを使う方必見!その使い方を紹介します

Pocket

「インデザインをよくすすめられるけど、使い方が分からない」
このようにお悩みの方はいらっしゃいませんか。
特にはじめて資料作成をされる方は、その想像が付きにくいですよね。
そこで今回は、インデザインの機能とその使い方について紹介します。

□インデザインを使用する際に知っておくべき用語とは?

インデザインのファイルを開くと、レイアウトの設定画面の用語が多いため、分からなくてやめてしまう方もいらっしゃいます。
そのため、まずは用語の解説からはじめましょう。

新規ドキュメントを開いた際に、2つの作成方法が選択できると思います。
1つは「マージン(段組)」と呼ばれるもので、これはポスターのようなデザインをする時や、自由度の高いレイアウトをする時に適した作成方法です。
もう1つの「レイアウトグリッド」は、書籍や雑誌など、決められたフォーマットで複数ページ作成する時に適した方法です。
どちらを選んでもデータの制作は可能であるため、その目的に合わせてどちらかを選択しましょう。

次は、作業中に出てくる機能の用語についてです。
まずグリッドとは、文章や画像、余白などの境界線が格子状の線(グリッド線)に合うように配置することを指します。
グリッドに沿ってデザインをすると、よりすっきりとした見やすい構成になるでしょう。

行と段組は、グリッドを構成する要素の1つです。
行文字数や行数、段数、段間から成り、これらを調節してグリッド全体のレイアウトを決定します。
版面とは、文章や画像を配置する範囲のことです。

マージンとは、用紙の縁から版面までの余白部分のことを指しており、その割合でかなり印象が変わるため、デザインを大きく左右する部分と言えそうですね。
綴じ方とは、その名の通り本や冊子の開き方の設定です。
右綴じと左綴じに分かれており、基本的に本文が縦書きであれば右綴じで、横書きならば左綴じでしょう。

最後に、裁ち落としについてです。
これは塗り足しと同義で、実際の印刷物ができあがるサイズよりも天地左右を約3mm大きく作り、断裁する部分のことです。

□インデザインの基本操作を紹介します

基本的なデータ作成の流れから、その使い方について詳しく見ていきます。
まずは、レイアウトグリッドか、マージン(段組)かの選択をしましょう。
これは、表示のオンオフで簡単に解除できます。
切り替える場合は「表示メニュー」「グリッドガイド」「レイアウトグリッド/隠す」の順に操作しましょう。

次に、文字ツールを選択してテキストフレームを作成します。
フレームの形は星型や円形などさまざまな種類がありますが、雑誌や書籍のような整った段組みをする場合は長方形がおすすめです。

画像を挿入する際には、長方形フレームツールで長方形を作成してから、「ファイルメニュー」「配置」の順に選択して画像データを選びましょう。
また、テキストフレームと画像が重なってしまった場合は、「テキストの回り込みパネル」を選択すれば、簡単に画像を避けるように設定できます。

□まとめ

今回はインデザインの使い方について紹介しました。
デザインの作成にとても有効なツールであるため、ぜひ活用してみてください。
また、当社は数多くの冊子印刷を手掛けてきた印刷会社です。
印刷に関するご相談がありましたら、お気軽にお問い合わせください。

 

Comments are closed, but trackbacks and pingbacks are open.