社内マニュアル作成をする方へ!作成方法とポイントを紹介します!

Pocket

「社内マニュアルの作成方法がわからない」
「どこに注意して書けば良いの」
社内マニュアルの作成方法でこのようなお悩みをお持ちの方がいらっしゃると思います。
そこで今回は社内マニュアルの、失敗しない作成方法とポイントをご紹介します。

□社内マニュアルの作成手順をご紹介します。

社内マニュアルを作成する際は、まずどのように作成するかの流れを意識することをおすすめします。
何も考えずに書き始めてしまっては、まとまりがないマニュアルになってしまうためです。
意識するべき流れを挙げていきます。

1つ目の手順は、マニュアルの内容決めです。
書き始める前にどのような内容を書き込みたいかを、大きくジャンル分けしましょう。
そしてそれらジャンル分けした内容を掘り下げていき、どの内容を記入するかを細かく考えていきます。
この際に、コンプライアンスも意識しておくことで内容に不備が出ることを減らせます。

2つ目の手順は、マニュアルの作成です。
きちんと構成を決めれば作成していくのですが、まずは仮のマニュアルから作成していきます。
その仮マニュアルをもとに仕事を進めていき、足りない点や間違っている点はそこから修正していき、着々と仕上げていくためです。

3つ目の手順は、チェックリストを作ることです。
内容を増やす際に、増やす内容についてリストを作りましょう。
それによって記入漏れを減らせます。

4つ目の手順は、マニュアルを配布しましょう。
配布対象を定めておくことで、全体に行きわたらせられるでしょう。
紙やデータなど配布方法は様々です。

5つ目は、マニュアルの更新です。
マニュアル更新の機会は必ず出てきます。
そのため日々の仕事の中で、改善点を探し続けることが重要です。

□失敗しないためのポイントとは?

マニュアル作りでよくある失敗例とその対策を挙げていきます。

*見づらい・読みづらいケース

文章自体がびっしり並んでいるものや、誤字脱字が多いものだと読みづらく、内容も理解できないことが多いです。
文字のレイアウトや大きさがバラバラな場合も、読む側の読む気力を削ぎます。
そのためテンプレや小見出しを使用し、見やすくまとめることで読みやすいマニュアルを作成できます。

*書いている場所が不明瞭なケース

社内のルールについて調べたいときにマニュアルを見て、どこに何が書いてあるかわからなければ、探し出すのに時間がかかりますし読む気力がなくなりますよね。
これを防ぐためには、マニュアルに目次を付けることがおすすめです。
何がどこにあるのかが一目瞭然になります。

□まとめ

社内マニュアルの作成方法をご紹介しました。
もし社内マニュアルの作成でお困りの方はぜひ参考にしてみてください。

 

Comments are closed, but trackbacks and pingbacks are open.