学会誌の制作をお考えの方へ作り方とポイントを解説します

Pocket

学会誌を作るときに、どのようなことを意識して作成していますか。
今回は、学会誌の作り方やポイントについて紹介します。

□学会誌の作り方を解説します

学会誌を冊子形式で印刷したい場合には、様々な方法を用いて印刷できます。

1つ目は、Adobe社が提供しているソフトのような原稿の作成ソフトを使用するという方法です。
他にも、写真や画像を主とするアルバムや同人誌では難しいですが、学会誌のような文字がメインとなっていてページ数も多い原稿は、officeのソフトを使用するという方法もあります。

2つ目のPhotoshopを用いる方法は、色の置き換えや写真のサイズ変更、特殊効果のような加工を簡単に行えます。

一方で、ページというとらえ方ができず、編集機能に不足感を覚えるPhotoshopは、長文を書くには向いておらず、学会誌にも向いていないのが実情です。
他にも、自由自在にページ数を増やせて、テキストの数も非常に豊富なInDesignを用いる方法もあります。

当社では一般的な印刷通販会社とは異なり、完全データのみならずOFFICE系データのようなそのまま印刷できないデータの印刷もサポートいたします。
学会誌の印刷についてお悩みの方は、是非一度ご相談ください。

□学会誌を作る上で注意するべきポイントとは

発表したい内容によって適切に余白や行間を作っておくことで、読みやすくて見た目の良い学会誌となります。
レイアウトをしっかりと考えることで、内容の良さがしっかりと活かされた読みやすい文章となります。

一方で、レイアウトをないがしろにしてしまうと、本文の出来に関わらず、読みづらい文章となって、読者にとっては魅力的に思えないこともあるため要注意です。
読みやすいとされるレイアウトには、中綴じと無線綴じという二つの方法があります。

紙を二つ折りにした中央の部分をホッチキスで綴じた製本方法を中綴じと言います。
内側のページは小口と呼ばれる本の外側の部分がはみ出す傾向がありますが、小口は製本時に切断されるため、紙の外側に余白を多めに確保しておくことをおすすめします。

一方で、紙を重ねて接着したあとに、表紙用の紙でまとめる綴じ方を無線綴じと言います。
無線綴じは、のどと呼ばれる本の内側の部分が見えづらくなる傾向があるため、紙の内側に余白を残しておくことが大切です。

□まとめ

今回は、学会誌の作り方やポイントについて紹介しましたがいかがだったでしょうか。
ポイントを理解することで、読みやすい学会誌を作れるようになりましょう。
冊子の印刷についてお悩みの方は、ぜひ一度当社にご相談ください。

 

Comments are closed, but trackbacks and pingbacks are open.